教育

愛光会の人材育成は、個々の職員に寄り添ったスタイル。新人教育の目標は掲げていますが、一律のスケジュールを敢えて設定せずに、「目標をクリアしたら次のワンステップ上の目標に進む」という方法で、徐々に仕事を覚えていただきます。もしも、なかなか進まないところがあったら、ワンステップ前に戻って復習することも。
例えば、介護未経験で特別養護老人ホームに入職した場合、夜勤のトレーニングに入るまでに半年から1年程度、個々人の習熟ペースに応じてじっくりと時間をかけて教育を行っていくので、無理なく自然と必要な技術や知識が身につきます。また、新人研修時には先輩がついて、マンツーマンで指導するから、わからないことがあっても、その場で丁寧に教えてもらうことができます。
加えて、介護や医療をテーマにした内部研修を定期的に実施するなど、さまざまな学びの場を設けています。もちろん、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格職を目指している職員には、時間的支援や試験費用負担などの経済的支援を行っていますし、外部の研修で、「この研修を受けたい」という希望を出していただくことも可能です。
また、管理職による面談を定期的に実施。仕事上の悩みや課題を相談しながら解決していきます。この面談では、3年後、5年後といった、中長期的なキャリアプランについても話し合います。愛光会ではキャリアパスシステムを設けており、着実にステップアップを目指すことが可能です。

教育

活動

茨城県内に2つの福祉施設を運営している愛光会では、両施設が常に情報を共有できるよう、定期的に合同研修を行っています。
例えば、「スライディングボードを使用した介助方法」などの具体的なテーマを毎回設定して研修を開催し、両施設の職員が一緒に学んでいます。また、それぞれの施設での取り組み事例を取り上げながらディスカッションを行い、研修で得た内容を現場にフィードバックしています。
このほか、関連法人の誠光会(福岡県)や海光会(静岡県)も含めて開催する法人合同会議もあります。この会議には、各施設の主任、副主任、相談員が参加。施設内で進めてきた取り組みや計画の進捗状況を発表し、情報を共有しています。
このように、複数の施設が集まって学ぶ機会を数多く設け、施設の垣根を越えて交流を深めることで、様々な情報を取り入れ、質の高いケアに繋げていく活動を続けています。

ケア

愛光会はご利用の尊厳の維持を何よりも重視しています。特に近年は精神的ケアと自立支援に力を入れており、全施設で「レクリエーション・アクティビティを充実させよう」「おむつの使用率を削減しよう」「機械浴ではなく、湯船につかっていだたけるような支援を目指そう」といった目標を掲げています。
こうした目標を実現するため、各種の委員会を発足。新入職員もいずれかの委員会に所属し、ご利用者が有意義な生活を送れるよう、支援方法を検討します。
個別ケアにも力を入れており、介護職や看護職、生活相談員等の職員が連携を取りながら、ご利用者の状態に合わせた生活支援を展開。地域の催しや保育園が開催する運動会にも積極的に参加するなど、ご利用者がご家族や地域の皆様と関わる機会を増やしています。このほか、ご利用者が安全に安心して介助を受けられるよう、介助方法の見直しを実施しています。
このように、愛光会はご利用者一人ひとりと丁寧に向き合いながら、てづくりの支援を提供しています。

採用情報ページへもどる

ページ上部へ